よい大学に多くの生徒が集まるとは限らない
こんばんは、大亀です。
先日、大学・専門学校向けに、生徒募集に関するレポートを作成しました。
その際に書いた事ですが、いい学校に多くの生徒が集まるとは限らないと考えています。
「いい学校」に「多くの生徒が集まる」ことは、相関関係にありません。
多くの人は複数の大学を卒業する事は無いと思います。そのため進学した価値を比べる事は出来ません。
つまり、あの学校は自分に合っているのではないか?というイメージで進学を決めていると思います。
では、生徒募集の成功は、何と相関関係にあるのか?
それは、いい生徒募集をする事。そのいい生徒募集とは、「比較」にあると思います。
例えば、関東でいうMARCH。関西でいう関関同立。こういったくくりに対して、どの学校にどういった違いがあるか言える人は多くいるでしょうか?
少なくとも、私が大学を選ぶときには分からなかったですし、両親も分からなかったと思います。
そういった時に偏差値といった指標は非常に分かりやすかったですが、今は私立大学入学者の半分がAO入試や推薦入試を利用しています。
また、少子化にも関わらず多くの大学が募集定員を減らさなかった事もあり、大学を選びやすい時代になりました。
そんな時代において、どうやって選ばれる大学になるかというと、
他校との違いは何であるか?
を明確に打ち出す事だと思います。生徒募集に成功している所は、他の学校との違いが明確になっていると思います。
また、その比較を高校生や保護者、高校教師や学習塾などが分かる様に伝えている学校が、「多くの生徒が集まる」につながっていると思います。
言葉で言うのは簡単ですが、パンフレット1つとっても、他校と大きく差別化をしている学校は少ないです。
ウェブに関しても、表示されている学校名を変えてしまえば、どこの大学か分からない!と言う様な大学のサイトが多く存在します。
いい学校だから生徒が集まるのではなく、いい募集広報をするから、多くの生徒が集まる。
もし、生徒募集でお困りの学校がありましたら、レポートは無料でプレゼントしておりますので、問合せフォームから取り寄せてみてくださいね!
それでは、また明日!